学びは一生!駆け出しプログラマー" ゆき "のブログ

プログラムや、Webのこと時々デザインのこと、発信していきたいと考えています。極稀にメンタル的な話をしています。ご覧いただけましたら間違いや、思われたこといただけましたら励みや学びになります。よろしくお願いいたします。

オブジェクト指向について(vol2)

オブジェクト指向の三大要素

オブジェクト指向について引き続き記載していきたいと思います。

おさらい:オブジェクト指向とは
オブジェクトをカプセル化することにより、仕様変更による影響範囲を極小にとどめて、
開発効率を高めるための方法論がオブジェクト指向です。

なぜかって?
私が今力を入れて復習しているからです<(v_v)>すみません(^_^;)

1. 継承
3. ポリモーフィズム

それぞれ、噛み砕いて説明いたします。

継承

特徴を共有すること

例えば、秋田犬の「ハヤテ」という犬がいるとします。
生物の特徴 
哺乳類の特徴
犬の特徴
秋田犬の特徴
「ハヤテ」
という具合に順に特徴を引き継ぐような形で進みます。
これが、継承

カプセル化

機能とデータの範囲を明確にすること

これは、すみません例えが浮かばなかったので、まんまお伝えすると、
モノにカバーをかぶせて隠してしまうことだそうです。
これには、意味があります。
オブジェクト指向では、オブジェクトの持つ属性(変数)を
外部から書き換えたり、参照されることは良くないこととされているため、
隠すべきところは隠さないといけないというわけですね。

ポリモーフィズム

使い分け

なにそれ、それだけ?
と思われるかもしれません。
という方のために、
qiita.com
をご覧いただければ説明されています。

例えばですね生徒(クラス)があるとします。
起立してくださいという命令をしましたら、
A君は勢いよく立つかもしれません。
B君は面倒だな〜と言いながら、のんびり立つかもしれません。
Cさんはスクッとしなやかに立つかもしれません。
同じ生徒でも動作の振る舞いに差が生じます。
この差のことを、ポリモーフィズムというんですね。

それぞれ、三大要素と言われるのですから、重要なので
きちんと特徴と名前を覚えておきたいと思う”ゆき”なのでした〜!

ところでなぜ、オブジェクト指向は、理解しにくい、わかりづらいのでしょうか?

それはですね、オブジェクト指向は「概念」や「思想」のことだからですね。
概念や思想は「モノそれぞれの考え方」を表しているので、それを理解していくには
難しいのです。
噛み砕いて言えば、自分以外の友達や家族が何を考え、どのように感じている
のか、完全に把握し理解することは難しいですよね?

しかし、プログラムにおいて概念や思想を理解することは大切なのでがんばりましょう。

ではではまた、いつも短くて申し訳ございません。

こちら面白い記事ですので参考に!
paiza.hatenablog.com


お仕事お待ちしております。
creater-luck.net